教育目標
・一人一人の成長を踏まえた基礎学力の伸長を図ります。
・自ら進んで責任を担い、協力し合う態度を育成します。
・自立活動の指導の充実を図り、言語力の育成に努めます。
めざす児童像
~生き生きと学び、のびのびと行動する子~
・自分で考え、進んで学ぶ子
・思いやりをもって、元気に行動できる子
・言葉できちんと伝え合える子
小学部日課表

活動・行事
教科学習
小学部では、各学年において教科指導を行っています。子どもの発達に応じたグループ編成をしたり、聴覚障害に配慮して視覚的に工夫した教材を提示したりするなど分かりやすい授業を目指しています。
いちろうタイム(総合的な学習の時間)
総合的な学習の時間の名称は「いちろうタイム」です。実施時間は、3年生が週1時間、4年生から6年生までは週2時間です。子どもたちのこれまでの学びや興味・経験などをもとに、それぞれがテーマを決めて、主体的に調べ、考え、伝える活動を行います。
児童会活動
児童会活動では、4年生から6年生までの全員が、委員会活動や児童会役員活動を行います。それぞれの活動では、子どもたちが主体的に協力し合い、活動を展開しています。また、週に1回のなかよし集会では、1年生から6年生まで全員一緒の遊びを企画しています。
読書活動
学期に1回、読書週間を設定し、本を身近にして、心とことばを豊かにする読書を推進しています。
学習発表会
小学部では、体験や経験を生かした活動を大切にいろいろな行事に取り組んでいます。その一つである「学習発表会」では、これまでの学習の成果を分かりやすく伝えられることを目標とし、発表の方法を周りと話し合うことや発表経験を積み重ねることで、達成感を味わえる活動になるように取り組んでいます。
交流及び共同学習
本校では、地域の子どもたちと友情を深め、社会性の伸張を図ることをねらい、交流及び共同学習に力を入れています。居住地校交流では、子どもたちの居住地域の各小学校において、毎学期一回程度、丸1日を一緒に過ごす交流を実施しています。また、近隣の一宮市立大和西小学校と、互いの学校に出向いて活動を共にする学校間交流を学期に一回ずつ実施しています。